2010/11/12

『≪抵抗≫と、ふかしぎで飛躍ある屈折』 - 立喰師列伝

前の記事『押井-寺山-関連』のためにネットを調べていて、次のようなことの書かれたサイトに行き着いた。

――― 『BE BLUE!』, Yuさんの日記、2000年10月18日より(*) ―――
ところで、寺山修司は彼独特の感性で、ラーメンはアウトローの食べ物だ、と続けて書いていて、それは「立ち食い師」なる謎の職業を捏造し、自分の作品に登場させ続ける押井守の立ち食い蕎麦に対する思い入れと良く似ている気がするのだが、どちらも何だか幻想が過剰だと思えるのは、私が、そういうのとは無縁な小市民的日常に埋没しているということなのだろうか。

そうも言えようけど、だがしかし。押井守と寺山修司のご両人から『幻想が過剰』という特徴をのぞいたら、いったい後に何が残るのだろうか? が、ともあれ、そこにご両人の共通点を発見なされた、そのセンスはするどいと感じたのだった。

というわけで、「立喰師列伝」の話をしばし。むかしからわれわれ的に『立喰師』のうわさはよく聞いたわけだが、それがようするに喰い逃げで渡世をはかる無頼の徒であると、はっきり描かれるのを見たのは、この作品で初めてだった(自分的に)。
が、毎日毎日の3食を喰い逃げでしのげるものなのだろうか?…なんて疑問はこのさい、言うもヤボなのかと。そうじゃなく、むしろ立喰師の方々は、ある種の≪ロマン≫の追求として、それをやっている感じなのだった。

で、立ち喰いという不作法な習慣の起源がどこらにあるのかは知らないが、それを押井様は、終戦直後のドサクサの産物として描かれているようなのだった。だから立ち喰いのスピリットなんてものがあるとすれば、それはいわゆる『戦後精神』みたいなもの。そして立喰師らの活動は、『戦後』的な認識を消し隠そうという流れへのレジスタンスなのだ。
…さもなくば。寺山様が『ラーメンはアウトローの食べ物』と宣言なされたことに並行し、立ち喰いなどという行為に及ぶこと自体が、すでにその人間の『よるべなさ』の証明であり。そして、そのようなよるべなきルンペン・プロレタリアート、作中の用語では『都市の遊民』、彼らのルサンチマンをこそこそと代弁しつつ、立喰師らは何かに対してやみくもに抵抗しているのだ。

そして、抵抗というなら。作中で目立って激しくようしゃなき抵抗の対象になっているのが、牛丼とハンバーガーのチェーン店であることには、りっぱに意味がありそう。どちらもアメリカ産の牛肉が食材なわけで、ようするにそれは≪米帝≫への抵抗なのだ。
また、それを追うお話で、『〇〇ランド(ディズニーランド)』のことを考えまいと必死に努力する、ふかしぎな人物が登場する。これがまた、米帝の象徴としてのディズニーランドだと考えられよう。
そしてその男≪フランクフルトの辰≫は、けっきょくそこにおもむき、その場で持ち込みのフランクフルトを食しようとして、制止に従わずにパクられてしまう。この、破滅に終わると分かりきった絶望的な抵抗をなるべくやりたくなかったので、彼は『〇〇ランドのことを考えまい』、と努力していたようなのだった。そうしてけっきょく彼は、ともかくも立喰師としてのすじを通したのだ。

まず源初、立喰師の元祖らしき≪月見の銀二≫は戦後の闇市で、わずか一杯の貧乏たらしい月見そばに『景色』なるものを見出し、審美の立場を明らかにしつつ、そして何となくポエミィで高尚めいたへりくつで人々を煙に巻いていた。それが戦後の荒廃に対する、彼なりの抵抗だったのだろうか? 澁澤龍彦・中井英夫的なスタンスの立喰師、みたいな?
そういえば、銀二が初めて大舞台を踏んだ作品「紅い眼鏡」で彼は、久々に再会したヒーローの紅一に、『この街は変わっちまった…』うんぬんと訴える。そっちのお話では(また少し異なって)、武装過激派の闘争およびケルベロス反乱といった≪抵抗≫、その存在があからさまだった時代の空気が、消されようとしていることが描かれていたのだった。で、銀二自身も同じくまた、変わらないわけにはいかなかったようだが。

しかし追ってだんだんと、立喰師の抵抗のスタイルも先鋭化しつつ荒涼としたものとなり、しまいには『テロリズム』とまで形容されるにいたる。そもそも牛丼10杯とかハンバーガー100個とか、喰っていいよと言われたとしても、あまりありがたくない感じだ。そして、そんなものをむさぼるニューウェイブ立喰師らはまるで、まず自分のキャパシティに対して抵抗していた感じもありつつ。

などなどと書いていて、思わず自分で吹き出してしまう。抵抗も何も、じっさいには立喰師らの活動なんて、ただ店のオヤジら等に迷惑をかけているだけのような気がするが。それを押井様はアクロバティックなナラティブ、社会史研究論文かのような語りを延々と連ねて、何かびみょうにはもっともらしく演出していくのだった。
そもそも現代の劇映画として、これほどまでナレーションが饒舌きわまる作品が、他にあるものだろうか? 筆者は別に気にしないけれど、これが海外にも出ている作品なので、さぞや字幕の翻訳がたいへんだったろうなあ…とは愚考す。

そして。筆者にはこの作品「立喰師列伝」の≪意味≫がやや分かる気がするし、まずこれは見ていてゆかいなしろものではある。ちょっと『景色』のあるものという感じ、それは確かだが。
けれどもこれが、『絶妙に逃げた創作』という気がしない、と言ったらうそになる。体制っぽいところへの抵抗として立喰師らが喰い逃げ的行為をがんばる…という、まったくふかしぎで飛躍ある屈折。それに対する、≪戦後≫の抵抗史みたいなものが念頭に置かれつつ立喰師というありえない人種が描かれるという、まったくふかしぎで飛躍ある屈折。この二重の屈折の提示が、ひとまずは壮大なるアイロニーの現前として成り立っているので、われわれを笑わせてはくれつつも!

いつも思うことだが押井様は、『いちばんかんじんなこと』だけは描かない。フランクフルトの辰が『〇〇ランドのことを考えない』ことを必死でがんばっていたように、押井様もまた、かんじんさをさけたところをがんばっている気がする。いや、『よそごと』と言うにも『立喰師』なんて、かなりな傑作だとは認めるけれど…!

【追記】 筆者が今作「立喰師列伝」で、いちばんうけた個所は。かの押井ワールドで名高き≪マッハ軒≫のおやじが、『屋号の由来は、哲学者で数学者のエルンスト・マッハから』(!)と宣言した場面。

0 件のコメント:

コメントを投稿